top of page
top3_gakudo.png

プログラムのご紹介

野球(青木秀憲さん)

11/17

スポーツ学童で野球を扱う際、テレビで見るような野球のスタイルだけを体験してもらうわけではありません。用具、服装も正式な物は一切必要ありません。

野球に含まれる「投げる」、「捕る」、「打つ」といった技術を使いながら、時には野球とは無関係な用具も使って「あそぶ」ことが主な目的です。

ですので、野球を知らない子どもたちでも十分に理解し、楽しむことができます。むしろこうした子どもたちにこそ積極的に「野球あそび」を体験してほしいと思います。


一方、この「あそび」は、野球というスポーツの理念やそこに含まれる「技術の本質」(うまくなるには要するに何ができれば良いのか)を踏まえ、その内容を考案しています。

つまり、野球を日頃から経験している子どもたちにとっても、あそびの感覚の中から野球という競技の基本理念や技術のコツをつかむきっかけになると思います。

柔道(坂東真夕子さん)

9/22

準備中

陸上(中村友梨香さん)

9/1, 12/8

多様な年代の方々との出会う中で、私が一番みなさんにお伝えしたいことは何だろうと、自問自答し私がたどり着いた答えは、運動・スポーツをする際の根っこの部分をお伝えしたいということです。

時代とともに、トレーニング方法はかわっていきますが、変わらないものをお伝えしたい、それは運動する上で感じる“喜び”“面白さ”“楽しさ”だと確信しています。

私自身、運動を遊びの中で実施し、そこで喜び、面白さ、楽しさを感じたからこそ、運動・スポーツを続ける選択肢を選び、実業団でチャレンジする道を選んだのだと思います。

根っこが強くなければ、厳しさに耐えることも難しくなってくるのではないかと考えています。

ダンス(和光理奈さん)

9/29

音楽に合わせて、自由に体を動かしてみましょう!
ゆっくりな音楽、はやい音楽、みんなが好きな音楽、聞いたことのない音楽…
色々な音楽に合わせて、その時感じる気持ちを表現しましょう。
簡単なダンスステップも教えます。
みんなと一緒に“小さなダンサー”を目指して楽しく踊ってみましょう!

ホッケー(岡村光晶さん)

6/30, 10/27, 12/22

ホッケーはあくまでツールであって、子どもたちの、楽しい!もっと体を動かしたい!という気持ちを尊重し、プログラムを考えています。

主役である子どもたちが自主的に行動し、子どもたち自身で雰囲気よく活動できるようサポートします。

テニス&バドミントン(ヨネックス)

7/14(バ), 11/10(テ)

私たちの活動で1番大事にしている事はより多くの皆様に「テニス・バドミントンって楽しい!」と思っていただくことです。
様々な遊びの要素も取り入れながら、ときにはラケットを持たず、テニスボール・シャトルを使わずに、楽しくテニス・バドミントンにチャレンジしていただきます。
1人ではできないラケットスポーツ、みんなで協力する楽しさを学べること、身体を動かして元気になれるスポーツです。

ハンドボール(飛騨高山ブラックブルズ岐阜)

未定

飛驒高山ブラックブルズ岐阜は2012年ぎふ清流国体を契機に誕生しました。

現在、国内ハンドボールの最高峰の舞台である日本ハンドボールリーグ(JHL)において、11シーズン目を迎える若いチームです。

こうしたトップリーグでの戦いの他にも、飛騨地域を中心とした出前授業、講習会、イベントなどを通じてスポーツの価値を広げていく活動にも力を入れています。

岐阜県内(高山市、岐阜市、下呂市)で行われるホームゲームや各イベントでブルズとともに熱くなろう! スポーツの「楽しさ」を支えているのはゲーム(試合)です。日々のトレーニングは「ゲームのため」に行われます。

ゴルフ(ジュニアゴルファー育成協議会)

7/7, 10/6

JGCの活動は、ゴルフをツールとしたこどもたちの健全育成のため、であり、決して強いジュニアゴルファーを育てるため、ではありません。ゴルフスキルを通じて、社会でより良く生きていくための「ライフスキル(ソーシャルスキル)」を育みます。楽しいゴルフ、生涯ゴルフを目指します。

合気道(奥飛騨円心会)

6/9, 10/20

合気道は他のスポーツと違い、試合をしません。
技を身につけるために、仲間同士でお互いに掛けたり受けたり、交代しながら稽古をします。
稽古を重ねることで、自分だけでなく仲間と一緒に「技」「体」「心」を磨きあい高めることを目的としている武道です。
ですが、今回のスポーツ学童は普段の稽古ではなく、いろんな遊びでカラダの使い方を楽しんで、その動きが合気道を含めた様々なスポーツにもつながっていることを、感じてもらえるように取り組みます。
仲良くできる子の参加を楽しみにしています。

運動遊び(森亮太さん)

6/16

誰もが楽しく運動してほしい!という想いをもって、誰でも笑顔で楽しみながら体を動かせる運動遊びプログラムを実施しています。

発育発達の専門家として、パフォーマンスコーチとしての経験をいかしながら、楽しく運動しながら勝手に「できた!!」、「見てみて!」と子どもたちが感じることができる空間づくりを目指しています。

ぜひ一緒に体を動かす楽しさを感じてください!!

新体操(川本ゆかりさん)

9/8

新体操は音楽に合わせて5つの道具(手具)を扱いながら自分の身体を自由に動かして表現をするスポーツです。
スポーツ学童では、動きやすい服装で誰でも参加ができます。
新体操に必要な「柔軟性」、「リズム感」、「ジャンプ力」、「コーディネーション能力」といった様々な技術を使いながら「運動あそび」を目的として、新体操で使う手具以外でも身近な道具を使いながら、はじめてやる!の体験を沢山経験していきます。

「はじめて!ワクワク!ドキドキ!」
を、身体を使って沢山体験して、みんなでオリジナルの運動あそびをつくりましょう。

bottom of page